Dr.採用なびは、医療機関の採用担当者向けのコミュニティサイトです。

2013.04.03

ロゴ・マークに込める医療の想い

ロゴマークに込める医療の理念:医療機関にふさわしいマークとは

東 昭吾(あずま しょうご)
NPO法人日本HIS研究センター 事務局員

はじめに
「当院のイメージを良くしたい」、それは医療関係者共通の想いでしょう。とのころが、このイメージを具体的に表現する(目に見える形にする)ことは難しく、また、その醸成には一貫した取り組みと時間が必要になります。

国民の命と健康を守る医療機関にとって最も大切なのは、医師をはじめとする職員と患者さんとの間の信頼です。信頼関係があれば情報を共有することができます。ただ、もちろん信頼関係は直ぐに築けるものではなく、日々の何気ない努力の積み重ねが大切です。患者さんとの信頼を築くためには、結果的によいイメージとなる実績を積み重ね、その実績を伝えるために視覚化(イメージ化)することが経営戦略としても重要です。

そこで今回は、医療機関の広報という観点から、クリニックなどのイメージ醸成において最もポピュラーな“ロゴ(病医院名などのオリジナルデザイン)・マーク”について考えてみましょう。

【資料提供:特別医療法人萬生会(熊本市)】

-----------------------------------------------------------------------------------------
1.医療機関のブランドイメージとは?
-----------------------------------------------------------------------------------------

“CI”と“ブランディング”

企業などの場合、イメージ醸成のために“CI”という言葉が用いられます。CIとは、“Corporate Identity”の略で、企業の特性や独自性を、イメージやデザイン、わかりやすいキャッチフレーズ(コピー)などで表現し、社会(具体的には顧客や職員・マスコミ)に発信することで自らの存在価値を高めていく戦略です。

最近では、このイメージ醸成において、“顧客・消費者の信頼”を獲得することを特に重視した“ブランディング”といった言葉で表現する場合もあります。

こうした戦略は企業に限ったことではなく、利用者(患者さん)との信頼が最も大切な医療機関においても、大いに経営戦略に取り込んでおきたい概念です。

 

ただ、ここで忘れてはならないのが、そもそも“誰に、何を伝えたいのか”という点です。 どのような人に当院のことを知ってもらい(知名度や認知度)、どのような情報を伝えたいのか(医療の質とサービス)を最初にはっきりさせてスタートしないと、出来上がった広報誌はいわゆる“自己満足”でしかなく、地域の方には“よくわからない医療機関”と映りかねません。

医療機関のブランドとは?

企業が提供する商品やサービスの場合、顧客の心理状態を考えると不安を感じている状態で購入・利用するということはまずありません。普通は、ほしい商品やサービスが手に入るという期待の方が大きいでしょう。

ところが、特に患者さんの場合、自分の身体や心について、少なからず不安を抱きながら医療機関を訪れるのが普通です。このため、同じイメージ醸成といっても、企業と医療機関とでは、自ずと注意すべき点が異なります

もちろん、医療において利用者(患者さん)の不安をすべて取り除くことは難しいですが、少しでも不安を少なくするための努力や対応が「一貫して感じられた」とき、利用者(患者さん)は安心感を覚え、その医療機関に対し全幅の信頼を抱くことになります。

つまり、医療機関にとって特に大切なイメージ醸成の手はじめは、“不安を安心感に変えること”なのです。こうしてつくられる全幅の信頼感が医療機関における「ブランドイメージ」であり、企業の商品・サービスに対する信頼とは性質が異なります。

ここで自覚しておいてほしいことは、医師や看護師をはじめとする職員が考えている以上に、利用者(患者さん)は細かいところまで見ており、その印象が医療機関への信頼の判断材料になっているということです。例えば、アメリカのメイヨークリニックでは、「ナースの靴ヒモがゆるんでいる」ことを患者さんは見ているとして注意されるそうです。これは、“自分たちは見られている”“何気ないことが自分たちへの一貫したイメージを左右する”と気付いている好例でしょう。

こうした一貫したよいイメージを利用者(患者さん)に自ら感じてもらう(イメージアップ)ための有効な手段のひとつに、経営戦略の根幹である理念やイメージの“可視化”があります。

そこで、ロゴマークに理念を可視化した、ある医療機関の例をみていきましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------

2.視覚的イメージの要~ロゴ・マーク
-----------------------------------------------------------------------------------------

ロゴ・マークはイメージアップの重要要因

医療機関のイメージを決定する要因には、下図のように主に4つあります。当然、すべてに配慮が必要ですが、忘れてはならないのが、第一印象にその後の評価も左右されてしまう可能性が高いということです。

たとえば、初めて会った人の第一印象が良くないと、じっくりと話せるその後の機会でもない限り、なかなかその人に対する印象は改善されないものです。もちろん、医療機関も同じです。

逆に、最初に良いイメージを与えることができれば、良いイメージが更なる好意的なイメージを作り上げるという、いわゆるプラスのアップスパイラルにもつながります。

こうした医療機関の最初の印象を与える重要な要因のひとつが、病院名などを統一デザイン化したロゴであり、シンボルマークなのです。

私たちは日ごろ、街中の看板やパンフレット、ホームページなど、さまざまな場面で何気なくロゴやマークを目にしています。好みにもよりますが、多くの人の印象に残り、好感がもてるマークというものがあります。こうしたマークがもつ人の目を引きつける力を、“誘目率”といいます。

当然、医療機関のロゴ・マークをデザインする際には、誘目率が高く、好感が持てるデザイン、つまり「イメージアップ」につながるデザインとなるよう意識する必要があります。

この誘目率が高いか低いかは、色を変えた場合にもイメージが弱くならないかどうかで判断できます。 例えば色を反転させたり、モノクロで印刷した場合はどうかなど、さまざまな状況を想定しながらデザインする必要があるのです。

単に目立つマークをつくりたいのなら、派手な配色で流行のデザインやカッコよさを追求すればよいでしょう。しかし、医療機関のマークは必ず安心感・信頼感を与えるものでなくてはならないため、専門的な知識と経験をもつ制作会社に協力してもらうのも有効な方法です。

色を反転させてもイメージが弱くならない例
(右:色を反転させて、旗としてデザインされている)

ロゴとマークのポイントとは?

ロゴ・マークは、将来にわたり医療機関の視覚的イメージすべてを統一する要であり、メッセージを伝える重要なシンボルです。このため、新しくロゴやマークを制定する際には十分な検討が必要で、ロゴ、マークそれぞれに見逃せない以下のようなポイントがあります。

 

マークの5Point!

新しいマークやロゴを決める機会は、理念の確認やマーク案の公募など、職員全員を巻き込んでイメージアップづくりができる絶好の機会です。その一方で、マーク案の評価や最終的な決定方法、そしてさまざまなポイントに配慮したデザイン処理などには、専門的な知識と経験が必要となります。

デザインの展開にも配慮が必要

マークやロゴは、名刺や封筒をはじめ、診察券、薬袋、院内・院外サイン(案内表示)、ホームページや車両、看板など、さまざまなアイテムと場面において活用されます。このため、ロゴとマークの組み合わせ基準や大きさなど、それらすべてに配慮したデザイン・マニュアルが必要となります。

逆にこの点をあいまいなものにしてしまうと、同じ医療機関でありながら、制作物によりマークの色や形、ロゴとの組み合わせが異なり、「不統一感」の印象を患者さんに与えかねません。この不統一感から、「医療もいいかげん」という負のスパイラルに陥る可能性もあるので、統一した対応が必要です。

もちろん、今回ご紹介したポイントに注意しながらロゴやマークをつくったからといって、すぐに「ブランドイメージ」が確立されるというものではありません。

しかし、医療機関の利用者が最も目にする視覚イメージが、ロゴやマークであることも事実でしょう。もちろん、そうなるように目に触れさせる機会を増やす努力も必要です。

先に述べたとおり、人は情報の大半を視覚から得ており、第一印象がその後のイメージを大きく左右することを考えると、まだその医療機関を利用したことのない地域の人々にとって、ロゴやマークがその医療機関のイメージを無意識のうちに作り出していることは意識しておくべきです。

たかがロゴ、マークと軽視せず、“当院の想い(ありたい戦略)を伝えてくれるシンボル”として、効果的な戦略の武器として活用したいものです。

関連トピックス

集患に役立つホームペ…
患者さんの役に立つホームページを作ろう!

集患に役立つホームペ…
ホームページをつくり始める!

集患に役立つホームペ…
ホームページをつくり始める!

知っておきたい医療機…
ガイドライン作成の理由は?

ページTOPへ戻る